一歩上に思われるお洒落な響きのコード集
このページではギターのコードの中でもおぼえておいたら、ワンランク上にみられるお洒落な響きのコードを紹介しています。
通常の基本コードに比べると、押さえるのが少し難しいかもしれませんが、弾きこなせたならアコギに限らずエレキギターにも応用がききますのでぜひおぼえておきましょう。
赤丸・・ルート音
R・・開放ルート音
×・・鳴らさない

Aコードを6フレットにもってきたパターン。
1、5、6弦は鳴らしませんが、ストロークの場合は軽く当たるくらいならかまいません。

Aコードの代替コードとしてもよく使われます。

こちらもAコードの代替コード。左右にずらすことでE、Bに変換することもできます。

ハイフレットを用いたB7のコード。これも左右に動かすことで、A、Cへと変換が可能です。

Bmコードの発展系ともいえるコードです。Bmの響きをお洒落にしたい時に使ってみるといいでしょう。

シンプルなマイナーセブンス。これもよく使われるコードですね。

Bm7の発展系のコードです。6弦は中指で押さえます。ちょっと難しい。

ただのCコード。画像を作ってたので一応貼っておきます。

Cコードの発展系ですね。お洒落な響きになります。

Dコードの発展系。Cコードをずらしただけですが、立派なDの代替に使えます。

普通のDコードを少しお洒落にしたい時には、小指を3弦1フレットに設置しましょう。

Emの発展系のコード。エレキギターを弾く人はけっこう使用するコードだと思います。

Fコードの発展系。代替コードとしても役に立ちます。演奏がマンネリになったら使用してみましょう。

最後はF#mの発展系。ハイフレットのコードは鳴らす部分だけを効率よく押さえるのがポイントです。
参考コード進行
・パターン1
F#m7(♭5)→B7→Em7→A7
・パターン2
Cadd9→Dsus4→Em7→F6(9)
この他にも、既存のコードと組み合わせていけば利用用途は無限大に広がると思います。押さえるのが難しいですが、習得しておいて損はないですよ。